|   | 皆さんも写真のような100均クランプをたくさん持っておられると思いますが、最近100ミリの物しか見かけなくなりました。・・・最初の頃は300ミリの物まであったのですが、私の持っているのは最長250ミリが4本だけ。 その他ほとんどは200ミリの物です。
 
 そこで、100ミリの物のバーを交換して長くすることに・・・これは、のほほんさんの完全なコピーです。
 
  ←詳しくはこちらを見てくださーい。 | 
                    
                      |   | まずは、100均クランプをばらします。 バーのエンドにあるリベットをハンマーで叩いて取り外し、ご覧のクランプ上部もバーに叩き込んでいるだけなので、下側から叩いて取り外します。
 
 写真の物は、クランプ部の平面が出ていなかったため、グラインダーでちょっと削ったところ・・・最終的には、もう少し削って、平らな部分の幅を大きくしました。
 | 
                    
                      |   | お次に、新しいバーを通すために、可動側の穴を広げていきます。 今回は、4*15ミリの鉄のフラットバーを使用しますので、幅、厚み共に広げる必要がありました。
 
 本来、ヤスリでしこしこ削るべきなのでしょうが、手っ取り早く、金ノコで有る程度切り込みを入れてからヤスリで削りました。
 
 ヤスリだけでの作業より早いのですが、穴の広げすぎには注意する必要があります。・・・ガバガバの穴では、スライド部が止まらなくなります。
 | 
                    
                      |   | これは固定側を取り付けた様子・・・新しいバーの上部を元のバーと同じくらいまでグラインダーで削り、ハンマーで叩き込みました。 
 これだけで使用上問題ないようです。
 
 ちなみにグレーに塗っているのは、加工時に塗装がはげてしまったため、さび止め塗料を塗りました。
 | 
                    
                      |   | そして完成したのがこれ。 
 左側に縦に並んでいるのは、元々付いていたバーです。
 これを改造して、250ミリが3本、450ミリが1本出来ました・・・この方法でいくらでも長くできるのですが、450ミリの物で強く締め込むとバーが縦方向に曲がってしまい、強度不足のようです。
 4ミリ厚の鉄棒ですと300ミリくらいまでにした方が良いようです。
 ヤスリ掛けでの穴拡張が面倒ですが、材料代は鉄のフラットバーの200円前後・・・暇潰しにお試しあれ。
 |